コーチャー代表ブログをご覧頂きありがとうございます。
近年、大きな社会問題となっている
いじめや不登校・ひきこもり問題を抱えている子ども達やご家族への
訪問支援活動へ積極的に取り組んでいます。
コーチャーでは
不登校訪問専門員・ひきこもり支援相談士の資格を
持った専門家によるカウンセリングと
学力不安に対し家庭教師による
学習支援の両面を、再登校に向けサポートしております。
不登校生が学校に行けないことで、
心配になるのが学習の遅れです。
いつ再登校をしても自信をもって
業を受けられるように準備をしておくことが必要になります。
そのために、
継続は力なりで日々の積み重ねをすることにより学力は着実についてきます。
まず、学校の授業に追いつくために、
学習計画を生徒と一緒に立てて進めていきます。
現在の状況をしっかりと把握して
焦らずにわかるところから一つ一つ積み重ねていき
基礎学力をしっかりと身につけてほしいと思います。
これまでたくさんの
不登校やひきこもりで悩んでいるお子さまやご家族に
接してきて思う事は、
子供達には本当は学校に行きたいという気持ちはあるのです。
ただ行きたくても行けないのです。
一番楽しいはずの時期が、
とても苦しくつらい思い出になってしまう子供たちがいます。
その子たちは、このまま苦痛がずっと続くのだとも思っています。
そういった子供たちの事を知ったご家族がどうすればいいのか。
子供を責めないでください、
味方になると覚悟を持ち戦う姿勢を持っていただきたいです。
そして今、
不登校に悩み苦しみ、
学校に行けず、
生きる意欲も失っている子供たちが、
再度元気を取り戻し、
希望と喜びに満ちた楽しい毎日を
過ごせるようになることが、私たちの願いです。
昼間の教室
コーチャー昼間の教室は、
学校に行けない子や家にいる子供たちの「居場所」です。
子供たちが安心して自分らしくいられる、
そして少しずつ元気になれる場所でありたいと思っています。
子供たちが中心に学習はもちろん、
やりたい事や好きな時間を自由に過ごしてもらえたらうれしいです。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
不登校相談窓口
不登校支援相談室では、
不登校でお悩みの小学生・中学生や保護者の方々が
気軽に相談できる窓口です。
資格を持った不登校訪問専門員が、
お子さんや保護者の方から不登校の様子やお悩みのことなどを伺います。
不登校はこうすれば必ず解決できるというものはありません。
なぜなら一人ひとり、原因やきっかけ、
家庭環境や学校関係など全く違うため、
解決法も不登校生の数だけあるものです。
もし子どもが、
その不安や葛藤を乗り越えられる力があれば、
また乗り越えることを一緒に支援サポートする人がいれば
不登校は解消されると考えられます。
不登校訪問専門員とは
不登校状態(保健室登校等を含む)
にある子供たちが持つ悩みや
不安、恐怖心に対して耳を傾け、
その対応に苦しむ家族にとっても
手助けとなり活動を行っていく「不登校訪問専門員」
訪問支援には第三者の介入を意味するため、
子供たちへ恐怖感を与えるものとなる可能性も秘めています。
しかし、いじめから自殺に至る事件が増え、
一人で苦しむ子供たちの声を聞くことが出来なければ
解決は進んでいきません。
障害性など不登校問題特有の問題性を十分に理解し
対応することのできる支援者が必要とされています。
コーチャーでは、
一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会が認定する
不登校訪問専門員の資格を持った専門家が、
不登校問題に対して真剣に取り組んでいます。
長崎市ひきこもり支援
ひきこもり支援相談室では、
電話、来所、訪問によるご相談をお受けしております。
ひきこもりに関するお悩みについて、今の状況をお聞かせください。
状況に合わせこれからどうしていったらよいか、
関連する情報の提供などお話させていただきます。
相談の際にお預かりした個人情報については、
事業実施機関以外への守秘義務を遵守します。
ひきこもり支援相談士とは
ひきこもりとは、
「さまざまな要因によって6カ月以上自宅にひきこもって社会参加しない状態が持続しており、
ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの」
と定義されています。
ひきこもり支援相談士とは、
ひきこもり当事者とその家族に寄り添い
支援を行い共に展望を開いていくことを目的とした
一般社団法人ひきこもり支援相談士認定協議会が
認定するひきこもり支援相談士の資格を持った専門家が、
ひきこもり問題への正しい理解と認識をもち真剣に取り組んでいます。
コーチャーでは、
ひきこもり支援相談士協議会の地区統括代表会員として
研究会や講演会開催などの活動もしています。
ひきこもり支援には、何が重要で何が必要か?
支援において当事者とのどのような関係を
つくるかが最も大事なことだと思います。
ひきこもっている人は家族からもひきこもってしまい、
家族関係が悪くなっている場合が多いので、
まずは家族との関係を改善させること。
そして本人との人間関係と信頼関係をしっかりとつくることが非常に大事です。
よく耳にする中で、
良くない支援とは、
早く改善しなければ手遅れになると
急ぐがゆえに暴力的な介入がなされる場合があります。
例えばいきなり部屋に入っていくことや
本人の希望もなく寮入所など・・
暴力とは個人の心や居場所であるプライベートの領域に
同意もなしに踏み込んでいくという事です。
絶対にあってはいけないことです。
ご支援の簡単な流れ
①初回ご相談
お電話や来所相談により状況をお聞きします。
ご本人のご了解が頂けるかを確認し、日程の調整を行います。
事前確認の上ご自宅へ訪問させていただきます。
(初回ご相談・初回訪問カウンセリングは無料です)
②訪問カウンセリング
まずご家族からのヒヤリングをおこない
ご家族の協力体制作りをお手伝いします。
本人が楽しく自立に向かうために
家族からのお力添えは欠かせません。
そしてどのような方針で進めるか、
ある程度の方向性を共有した上で、
ご本人とのカウンセリングに入ります。
ひきこもりの方がおられる家庭は、
家族関係が壊れていたり亀裂が入っていることが多いので、
その修復にも力を入れ、
時間をかけてゆっくりと焦らず取り組んでいきます。
親子二重のひきこもりが起こっている場合もある為、
そういう場合は親御さんもご一緒に解決していけるよう取り組みます。
(2回のお試しカウンセリングコースがございます)
③一人ひとりに応じた適切な支援を行います。
ご家庭の状況に合わせ認知や行動の改善カウンセリングを中心に、
週に1回定期的に伺うことも週に数回通うことも可能です。
メールや電話でのカウンセリングや支援も必要に応じて随時対応いたします。
行政にはできない個人カウンセラー(ひきこもり支援相談士)ならではの
柔軟で細やかな対応で、ひきこもりからの脱出を支援します。
④共に行動を始めます。
少しずつ不規則な生活
(昼夜逆転解消・運動不足解消・コミュニケーションつくり)
を変えることから始め・・・
向いている仕事は何なのか、
やりたい仕事は何なのかを
共に考え仕事探しや面接練習の方向へと進めていきます。
当事者の味方として
時間や経験を共有し先に繋がるような支援を大切にしています。
また、
決して無理に外出を強制したり
当事者の望まないことをやらせることはせず、
あくまで当事者と一緒に考え、
無理のない支援をすることに時間をかけて
ゆっくりと進めていきます。
支援の必要性を理解してもらい、
支援を必要としてもらえる働きかけを心がけています。
⑤アフターフォローサービス
自立後もお電話やメールサポートにてお話しさせていただきます。
日々困っていることや、職場の人間関係などお聞かせください。
詳しくはホームページで 長崎の家庭教師なら家庭教師のコーチャー