こんばんは。中川です。
最近は生徒達からスマホやゲームの
制限時間について聞くことが多くなりました。
スマホやゲームのルールについては
家庭ごとに決めていらっしゃると思います。
私が担当している生徒も
スマホ・ゲームを一日1時間だけしか使えない子もいれば、
塾の授業が終わってスマホ制限があるから
早く帰って使わないともったいないと言って
あわてて帰った子もいました。
親としては、学校に行かず、
ずっとゲームやスマホで過ごすお子さんのことを考えると
不安でどうしようもないですよね。
私が思うのは、
スマホやゲームのルールは大切だと思いますが、
親が一方的に決めた約束を守らせようとするのではなく、
しっかりと話し合ってお子さんが考えたことや
納得したルールにしてほしいと思っています。
親が決めた厳しい制限により
心の中では思いきり反発していたり、
また、過度な制限は逆に依存を助長させてしまうこともあります。
これから先、お子さんにはいろんな誘惑があります。
親がずっと制限をし続けることはできないのです。
今何を優先しなければいけないのかという判断や
自制する心をこの時期に育てておかないと
あとで困るのはお子さんです。
不登校の子供たちの中には、
学校に居場所がなくゲーム好きな友達と
ゲームが心の居場所になっているかもしれません。
スマホの前に一番大切なことは親子の信頼関係です。
スマホを取り上げたり、
制限をするにしても
一人の人として、話し合いが必要なのだと思っています。
※なかがわ先生の授業の空き状況など
お気軽にお問い合わせください。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
※長崎市不登校の子供たちのサックスレッスンについて
お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。
095-865-6295中川まで
info@k-coacher.com
家庭教師のコーチャー「なかがわ先生」は、
不登校対応を専門とした学習支援や進路指導を
1対1でおこなっております。お気軽にご相談ください。
♯長崎市不登校
#長崎市不登校の子供たちのサックス教室