こんにちは。中川です
今日はSNSについて書いてみようと思います。
コーチャーもSNSを何年か前からやってはいますが
やったりやらなかったり、
途中飽きて1年くらいほったらかしたりと
まるで興味がありませんでした笑
ところが数年前に
仕事とはまったく関係のない趣味のSNSを始めてみると、
フォロワーさんが一気に増え、
毎回すごい数のいいねやコメントをもらえるようになり、
SNS上の友達もたくさんできました。
もう楽しくて完全にハマってしまいましたね。
そして暇さえあればSNSを眺めていました。
ある日スマホアプリで
一日のSNSの利用時間を見てびっくり・・
こんなことやってる場合じゃないと思ったその日に
アカウントを完全に削除しました。
それから
依存していた趣味のSNSから完全に離れました。
少し寂しい気持ちはありますが、
日常生活にまったく影響はありません。
子供たちが
SNS上の友達と繋がることで安心感を得たり、
不安な時は慰められ、うれしい時はともに喜び
どんどんハマっていく気持ちは本当によくわかります。
SNSをやめることで友人とのコミュニケーションが
難しくなり孤立する可能性もあるので、
私みたいに突然、断捨離するのは極端かもしれませんが
ほどよく距離を保つことも必要ではないかと思います。
そのためには志望校へ合格することや
部活で結果を出すなど、
今やるべき明確な目標を持つことが大切なのかもしれません。
今の子供たちが
一切SNSをやらずに過ごすことは難しいのかもしれないですが
子供自身がセルフコントロールできるように
教育することもまた必要だと思っています。
家庭教師のコーチャーは
不登校対応を専門とした学習支援や進路指導を
おこなっている1対1個別指導塾です。
お気軽にご相談ください。
095-865-6295中川まで ♯長崎市不登校